郷土の民謡

砺波市民謡民舞協会 > えんじゃら節
砺波の民謡砺波の民謡富山の民謡富山の民謡

えんじゃら節

えんじゃら節

えんじゃら節は砺波市内に残っている伝統的盆踊り民謡です。「えんじゃら」の語源は富山市針原をはじめ、県東部に古くから伝えられていた盆踊り唄に出てくる「エンヤラ」の囃子言葉が転化したものと思われます。

歌詞

※ハイヤーハーットセー ハァーヨイコーラセー
(ハイヤーハーットセー ハァーヨイコーラセー)
アーハァーハイナー ハイナー

このま在所の 若い衆は
  踊るも跳ねるも 今夜限り
    明日から田んぼの 稲刈りじゃ
(サァーラサーラヨイヤナー)(※繰り返し)

八尾でおわらか 城端麦屋
  間の砺波は えんじゃら節よ
    拍子そろえて 踊ろうかい
(サァーラサーラヨイヤナー)(※繰り返し)

それ酒の名は 多けれど
  わけて銘酒は 鬼国の
    あまた酒屋の そのあいに
(サァーラサーラヨイヤナー)(※繰り返し)

又 奉公も 松任で
  数年勤めて いるうちに
    亭主をとんとだましこみ
(サァーラサーラヨイヤナー)(※繰り返し)

木屋と名のりし 評判の
  のれんにかけし 木の字ざい
    咲き乱れたる 花づくし
(サァーラサーラヨイヤナー)(※繰り返し)

中に名高き 品川が
  今年十九で なりふりも
    吉野の桜の 美しさ
(サァーラサーラヨイヤナー)

踊り

【富山県民謡】えんじゃら節の歴史_富山県_砺波市_盆踊り

【富山県民謡-三味線】えんじゃら節-1〜6番(CD音源)

【富山県民謡-三味線】えんじゃら節-スロー演奏

【富山県民謡-三味線】楽譜の読み方・三味線の弾き方-えんじゃら節

【富山県民謡-唄】唄い方解説-えんじゃら節

【富山県民謡-踊り】えんじゃら-1〜6番(CD音源

【富山県民謡-踊り】えんじゃら節ー解説@

【富山県民謡-踊り】振付解説-えんじゃら節-

【富山県民謡-踊り】えんじゃら節(1〜3番)酒田踊り、(4〜6番)袖しぼり(CD音源)

【富山県民謡-踊り-解説】えんじゃら節(1〜3番)酒田踊り、(4〜6番)袖しぼり

メニュー

えんじゃら節保存会
砺波市 砺波商工会議所 民謡民舞をやってみようという方はこちら

砺波市民謡民舞協会事務局
■事務局長
山本宗幸
TEL 090-5689-8331

Copyright(c) Tonami Minyo Minbu Association All Rights Reserved.