富山県越中五箇山、城端に伝わる麦屋節は、源平の合戦に敗北した平家一門が落ちのびて庄川上流の五箇山に隠れ住み、刀や弓矢を持つ手を農耕具に持ち替えて麦や菜種を育て安住の地とし、在りし日の栄華を偲んで農耕の際に唄ったのが麦屋節の発祥と伝えられています。
麦や菜種は二年で刈るが 麻が刈らりょか半土用に
浪の屋島を遠くのがれて来て 薪こるてふ深山辺に
烏帽子狩衣脱ぎ打ちすてて 今は越路の杣刀
心淋しや落ち行くみちは 川の鳴瀬と鹿の声
川の鳴瀬に布機たてて 波に織らせて岩に着しょう
鮎は瀬につく鳥は木に止まる 人は情の下に住む
砺波市民謡民舞協会事務局 ■事務局長 松本 敏昌 【お問合せはこちら】
Copyright(c) Tonami Minyo Minbu Association All Rights Reserved.
富山県越中五箇山、城端に伝わる麦屋節は、源平の合戦に敗北した平家一門が落ちのびて庄川上流の五箇山に隠れ住み、刀や弓矢を持つ手を農耕具に持ち替えて麦や菜種を育て安住の地とし、在りし日の栄華を偲んで農耕の際に唄ったのが麦屋節の発祥と伝えられています。