イベント案内
砺波市民謡民舞協会 > 活動レポート
となみ昇栄会 弾初会
令和7年01月26日(日)
となみ昇栄会、弾初会を開催しました。スタートは、新春にふさわしく「ひなぶり三番叟」。
全員で演奏します。
途中「あー、ここ、みんな揃っとって気持ちいー」
と思いながら演奏しました。
その後は、黒田節、福光めでた、喜代節、
あがらしゃれ、等々、目出たい唄が続きました。
お客様といえば、ずっと聞き入ってくださり
ありがたかったです。
途中、豊晧会の方々に踊りで華を添えていただき
無事閉会となりました。
それにしても驚くのは子供たちの成長です。
最初は小さな声で唄っていたのに
今では声を張り、お囃子も難なくこなします。
子供達に負けないよう、ともに成長していけたらと
思いました。
(斉藤 記)
(公財)日本民謡協会 北陸地区 教授会
令和6年12月08日(日)
こんにちは。事務局広報の松本です。今回、(公財)日本民謡協会 北陸地区 教授会に参加してきましたので、ここに紹介します。
教授でもない私が参加した理由は、研修内容に「郡上おどり」があったからです。9月に本場の郡上おどりの納めを体験し、見よう見まねで踊っていたのですが、今回その本場から、保存会の方々(唄も三味線も踊りも名人)が来られ、直々に指導していただけることでした。
私は、三味線の部門でみっちり2時間、4曲かけあしで教わりました。が、もう忘れました。草
名人の唄は素晴らしく、郡上に行ってもなかなか聞くことができないそうです。
懇親会では、余興が目くるめく繰り広げられ、ある意味これも祭りでした(^^♪
松本 記
第28回 となみ昇栄会 おさらい会
令和6年12月07日(土)
北部苑にて「第28回となみ昇栄会おさらい会」を開催いたしました。あいにく朝から冷たい雨が降る日でしたが、たくさんの方にご来場いただきました。
まずは元気よく全員による「北海大漁メドレー」から始まり「相川音頭」「麦屋節」etc…全13曲を披露させていただきました。
成長目覚ましい子供たちの唄を聞くと心が晴れやかになります。
そして豊晧会さんの賛助出演による踊りで唄に華をそえていただきました。
フィナーレの「よさこい鳴子踊り」は、会場の皆さんの手拍子や唄も加わり大変賑やかに終えることができました。
ありがとうございました。
明日から次のステップに向かってまたがんばりましょう!
神林 記
第44回 義正会民謡発表会
令和6年12月07日(土)
まだまだ暖かい午後、第44回義正会民謡発表会が、砺波市文化会館多目的ホールにて開催されました。 子供たちを中心に「えんじゃら節」の合唱で始まり、砺波の民謡・富山の民謡、そして、長崎ぶらぶら節 秋田船方節 さんさ時雨と全国津々浦々の民謡を唄いつづりました。
発表会の告知を控えめにしポスターは張り出さず、SNS等の開催案内にもかかわらず、多くのご来場ありがとうございました。
唄デビューの女子、三味線デビューの男子、ちょっとした刺激になったと思います。また、次回に向けて、日々練習です。
ありがとうございました。
【松本記(^^)/】
第52回砺波市文化祭 『民謡の世界』
令和6年11月03日(日)
砺波市文化会館 大ホールにて 第52回砺波市文化祭 『民謡の世界』が抜けるような、秋晴れのもと開催されました。
オープニングは豊晧会の「貝殻節」で開演し、どんぱん節・黒田節・さんさ時雨など、全国の民謡が唄と踊りで繰り広げられました(^^♪。
今回のこどもコーナーは、間口を広げ当協会に加盟していなくても、歌好き民謡好きな、子供たちを募集した結果、3才から中学3年生まで14人が挑戦してくれました。大きなステージとりっぱな音響で唄うのは初めての子もおり、ちょっと緊張しながらしっかりと唄いました(^^)/。
『民謡の世界』は、1月下旬ごろに、となみ衛星通信テレビで放映されます。是非ともご覧ください。
松本 記
令和6年度 砺波市民謡民舞協会 現地研修会 郡上踊り
令和6年09月07日(土)
砺波市民謡民舞協会 5年ぶりの現地研修会に行ってまいりました。今回は、岐阜県郡上市の「郡上おどり」です。有名なのは、お盆に行われる「三日三晩の徹夜おどり」ですが、私たちは最終日の「おどり納め」に参加してきました。
残暑厳しい蒸し暑い夜、20時〜23時の3時間、地方やぐらを中心に3重・4重の輪になって、無心に踊る光景は、何かにとりつかれているようでした。
日帰りの弾丸スケジュールでしたが、参加された皆さんは口々に「来年は徹夜おどりやな」って、すでにとりつかれてました(笑)
おつかれさまでした。
松本 記
となみ昇栄会 ゆかた会
令和6年07月14日(日)
梅雨空ながらの・・・・苗加苑さんの「おたのしみ会」の時間をお借りして、となみ昇栄会「令和6年ゆかた会」を開催させて頂きました。
オープニングは、大漁メドレーです。どんよりとした梅雨空を吹き飛ばすように、「唄・囃子・地方・踊り」で元気良く幕を開けました。そして、プログラム順に、全国の民謡発表を行いました。会員一同、心ひとつになり(?)、少々の失敗はありましたが心を込めて発表出来たのではないかと思います。観客の皆様の暖かい拍手が、嬉しかったです。
プログラム中盤には、子供たちによる可愛い歌声もあり会場が和やかな雰囲気に包まれました。五箇山民謡の「こっきりこ」の時は皆さん手拍子をしてもらえて良かったと思います。
フィナーレは、にぎやかに「東京音頭」です。オープニングと同様全員出演にて「ゆかた会」を終了しました。
今回も地方入れ替えの幕間時間短縮に気を付けて行ったつもりなのですが、観客の方々にはどのように感じられたかと思います。これからも、幕間時間に気を配りたいと再確認しました。
友情出演として豊晧会さんにご協力頂きました。ありがとうございました。
(金森 記)
2024となみチューリップフェア『越中民謡の調べ』
令和6年04月29日(月)
今年も「となみチューリップフェア」が開催されました。コロナ制限前よりも多くの観光客が来場され活気にみちていました。 夏日となったこの日、好天にも恵まれ、チューリップステージでは、我ら砺波市民謡民舞協会による「越中民謡の調べ」と題し、砺波の民謡「チューリップ囃子」「チューリップ乙女」「砺波音頭」「となみ散居節」「えんじゃら節」。そして富山の民謡「こきりこ節」「麦や節」「越中おわら節」計8曲を、踊りと唄でお送りいたしました(^^♪
暑い中、ご覧になられた、みなさまありがとうございました。 松本記
第43回 義正会民謡発表会
令和6年03月23日(土)
小春日和のような陽気の午後、第43回義正会民謡発表会が、砺波市文化会館多目的ホールにて開催されました。 「帆柱起こし祝い唄」の合唱で始まり、砺波の民謡・富山の民謡、そして、江差追分 津軽アイヤ節 長崎ぶらぶら節と全国津々浦々の民謡を唄いつづりました。賛助出演された「となみ昇栄会」「美鈴乃会」「しほ美会」「風香の会」様ありがとうございました。となみ昇栄会の子供たちによる「チャグチャグ馬子」大きな声で一生懸命にうたっている様子がほほえましく、幸せな気分になりました。
たくさんのご来場ありがとうございました。また、次回に向けて、日々練習です。
ありがとうございました。
【松本記(^^)/】
第62回 民踊まつり
令和7年03月15日(土)