イベント案内
砺波市民謡民舞協会 > 活動レポート
令和6年 となみ昇栄会 弾初会
令和6年01月14日(日)
冬晴れの日、苗加苑にて「となみ昇栄会 弾初会」を開催いたしました。
お正月らしく「ひなぶり三番叟」で幕開け。全員での合奏だったので、音ズレしないか緊張しましたが、何とかお正月らしい雰囲気が出せたと思います。
子供たちによる「りんご節」「チャグチャグ馬コ」。元気ある歌声です。後半でも「麦屋節」「帆柱起し祝い唄」を披露して、会場がとても盛り上がりました。
幕間では子供達への質問コーナーもありました。成長が楽しみです。
弾初会という事で、秋田大黒舞などのお正月らしい曲が続き、会場のお客様も手拍子してくださり、嬉しかったです。中には「昔、習っとったから、懐かしいわぁ」という方も。
今回は元旦から大きな地震があり、みなさんもそれぞれの思いをもって、この日にのぞんだと思います。
冒頭、先生の挨拶「微力ながら少しでも見に来て下さった方々に、元気を与える事が出来れば」それが出来て良かったなぁと思います。
(栄田 記)
第27回 となみ昇栄会 おさらい会
令和5年12月09日(土)
第27回となみ昇栄会おさらい会を砺波市福祉センター北部苑で開催し会員16名が1年間の稽古の成果を発表しました。
舞台は「道南盆唄」で開幕した後、「秋田小原節」「秋田長持唄」「天竜下れば」の全国民謡の他、郷土民謡の「麦や節」や「越中おわら節」など15曲を唄と踊りで繰り広げました。
フィナーレは「こきりこ」を会場の皆さんと一緒に歌い来場者を楽しませました。
踊りでは風香の会が友情出演しました。
(た)
安城民よう保存会 創立20周年 記念発表会
令和5年12月03日(日)
砺波市文化協会は、平成24年から愛知県安城市と文化交流のきずなを深めています。そのひとつとして、民謡の交流も深めています。昨年、砺波市文化協会発足50周年の記念に、安城民よう保存会を「民謡の世界」に招き、きずなをさらに深めたところです。今年は、安城民よう保存会さんが20周年を迎え、その記念発表会にわれら砺波市民謡民舞協会が出演してまいりました。
砺波の民謡はもちろん、富山の民謡を精一杯、唄い踊りさらに親睦会では、一緒になっておわら節の輪踊りで盛り上がってまいりました(^_^)v
これからも、お互いに楽しい交流が続くことを願います。
(松本 記)
第51回砺波市文化祭 『民謡の世界』
令和5年11月03日(金)
砺波市文化会館 大ホールにて 第51回砺波市文化祭 『民謡の世界』がさわやかな、秋晴れのもと開催されました。
オープニングは砺波民謡同好会の「秋田大黒舞」で開演し、秋田大黒舞・北海盆唄・安里屋ユンタ・福光めでた・秋田人形甚句など、全国の民謡が唄と踊りで繰り広げられました(^^♪。
こどもコーナーでは、3歳から中学2年生まで、一生懸命お稽古した成果を、ライトに照らされ大勢の観客に注目されながら、ちょっと緊張しながらしっかりと唄いました(^^)/。
特別コーナーでは、8月に中止となった「ふるさと盆踊り」をステージ上に再現し、やぐら風と赤白提灯を飾り、輪踊りで、炭坑節や草津節・郡上節・えんじゃやら節、最後に越中おわら節で締めくくりました。
『民謡の世界』は、2月中旬ごろに、となみ衛星通信テレビで放映されます。是非ともご覧ください。
(松本 記)
令和5年 砺波市文化協会 第38回 観月会
令和5年09月29日(金)
砺波市文化協会 第38回 観月会に砺波市民謡民舞協会が行ってきました。中秋の名月の夜、多目的ホールにて、義正会が民謡、秋田人形甚句・からめ節・鷹栖音頭・麦や節・越中おわら節を披露し、月見に華をそえました。合掌 (松本 記)
となみ昇栄会 ゆかた会
令和5年07月09日(日)
梅雨時、大雨の心配をしましたがさほどでもなく、砺波市「福祉センター苗加苑」に於いて、「となみ昇栄会ゆかた会」を開催いたしました。
得意な唄、練習の成果を試す唄、先生から提案された唄・・等々、各自が精一杯唄い、会場から沢山の拍手をいただきました。
ちびっ子の浴衣姿も可愛く、聴衆の目を引きました。
フィナーレでは、全員でソーラン節を唄いましたが会場の皆さんも一緒に口ずさんでおられ、嬉しく思いました。
今後の課題として、各自マイクの使い方を研究したほうが良いのではないだろうか。大きな声は自信がある様に見え小さな声は寂しく感じると思います。又、頑張ろう! (池田)
鷹栖小学校で鷹栖音頭を教える
令和5年05月10日(水)
砺波市立鷹栖小学校にて、鷹栖音頭の踊りと唄を教えてまいりました。平野会長の三味線伴奏と、義正会の今井さんの唄声、多田豊晧珪さん踊り指導で楽しい時間を過ごしました。
鷹栖音頭は昭和の初め頃、当時の砺波市立鷹栖小学校の校長、高島 秀一先生が作詞され、最近までこの小学校の運動会で踊られていました。
地元鷹栖、平野専正氏が昭和63年に採譜編曲し三味線太鼓胡弓の伴奏を付け、曲調も明るく楽しく表現できるようにしました。また踊りも地元鷹栖の多田豊晧珪氏が新しく振りつけをし、毎年行われる盆踊りにも踊れるようにしました。
今年も、盆踊りで子供たちが輪になって踊るのが楽しみです。
松本記
となみチューリップフェア2023「越中民謡の調べ」
令和5年04月29日(土)
行動制限、マスク緩和された、となみチューリップフェアが開催されました。多くの観光客が来場されコロナ前の活気に戻ったようでした。好天にも恵まれ、野外ステージでは、我ら砺波市民謡民舞協会による「越中民謡の調べ」と題し、砺波の民謡「チューリップ囃子」「チューリップ乙女」「砺波音頭」「となみ散居節」「えんじゃら節」。そして富山の民謡「こきりこ節」「麦や節」「越中おわら節」計8曲を、踊りと唄でお送りいたしました(^^♪
ご覧になられた、みなさまありがとうございました。 松本記
令和4年度民謡民舞富山県連合大会・民謡民舞少年少女大会
令和5年03月19日(日)
令和4年度(公財)日本民謡協会民謡民舞富山県連合大会及び少年少女富山県連合大会が3月19日(日)砺波市文化会館大ホールにおいて開催されました。この大会には砺波市民謡民舞協会に加盟するとなみ昇栄会、義正会が出場しています。今年の大会は5歳から89歳と幅広い年代から一般の部に75組、少年少女の部に17組の計92組が各部門コンクールにエントリーしました。他、加盟支部による全国の唄と踊り34組の賛助出演があり、となみ昇栄会が日光和楽踊り、義正会がえんじゃら節を唄と踊りで出演しました。コンクール入賞者は少年少女全国大会(8月19日〜20日 浅草公会堂)民謡民舞全国大会(10月5日〜8日 カルッツかわさき)に出場いたします。富山県代表として全国大会での健闘をお祈りいたします。砺波市民謡民舞協会 の関係入賞者は次の皆さん【中学1年〜3年の部】優勝 平野絢楓(新川古代神)【成年の部】準優勝 今井千会(越中おわら節)※各部門入賞者につきましては(公財)日本民謡協会富山県連合委員会ホームページをご覧ください。(記 舘)https://nichimin-toyama.com
令和5年度 民謡民舞富山県連合大会・民謡民舞少年少女大会
令和6年03月17日(日)
公益財団法人 日本民謡協会 富山県連合委員会 (nichimin-toyama.com)