イベント案内
豊晧会 民踊の四季
平成27年06月21日(日)
豊晧会の第35回おさらい会 チャリティー『民踊の四季』が砺波市文化会館大ホールにて開催されました。チューリップフェア 越中民謡の調べ
平成27年04月29日(水)
美しいチューリップ満開のチューリップ公園常設ステージにて、今年も越中民謡の調べをお届けしました。平成27年度 定期総会
平成27年04月12日(日)
平成27年度 砺波市民謡民舞協会 定期総会が草の家で行われました。となみ野民遊会 第17回おさらい会「民謡 唄と踊り・津軽三味線」
平成27年02月22日(日)
となみ野民遊会のおさらい会「民謡 唄と踊り・津軽三味線」が開催されました。
「南部俵積み唄」でにぎやかに幕開けし、「越中おわら節」「郡上節」など全国の民謡が披露されました。
ゲスト出演では、民謡歌手の寺崎美幸さんと、津軽三味線世界大会ミドル級優勝の小熊貫昭さんらのステージもあり、盛会となりました。
舘昇栄先生 民謡功労章受章祝賀会
平成27年02月11日(水)
昨年10月に東京両国の国技館にて開催された公益財団法人 日本民謡協会 平成26年度民謡民舞全国大会において、当協会の事務局長を務める舘昇栄先生(となみ昇栄会)が、民謡三章の一つである民謡功労章を拝受されました。この度その受章祝賀会が砺波平安閣にて盛大に行われ、砺波市民謡民舞協会からも多くの仲間がお祝いにかけつけました。
(公財)日本民謡協会は昭和25年に創立され、民謡民舞の保存育成及び普及事業を行い、我が国の文化及び芸術の振興に寄与することを目的としており、砺波市民謡民舞協会ではとなみ昇栄会、華の会、義正会が加盟しています。
民謡功労章は、民謡民舞の研究、指導、普及、あるいは協会運営・発展に多大な貢献をした方に贈られる章です。
東京からご出席された(公財)日本民謡協会常務理事 金子利夫様より改めて章の授与が行われ、約130人の出席者から盛大な拍手が贈られました。舘先生からは祝賀会の開催と出席者への感謝の言葉、そして今後も日本文化の向上、民謡民舞の普及、継承と育成に尽力し地域社会に貢献して行くとの挨拶がありました。
民謡の祝賀会には民謡がつきもの。余興では日舞の踊りのあと、日本民謡協会富山県連合に加盟する各会から、麦や節、秋田大黒舞、佐渡おけさ、喜代節、相撲甚句、越中おわら節、伊勢音頭、長崎のんのこ節、最後にもう一度越中おわら節(大輪踊り付き)が披露され、大変盛り上がりました。
舘先生、本当におめでとうございました。
文化祭反省会
平成26年12月21日(日)
第36回義正会発表会
平成26年12月07日(日)
砺波市と庄川町が合併10周年のこの年の、第36回義正会民謡発表会は庄川町の民謡、五ヶ種チョンガレで幕を開けました。『民謡の世界』砺波市文化祭
平成26年11月03日(月)
砺波市文化祭『民謡の世界』にお越し頂いた皆様、ありがとうございました。出演された会員の皆様、お疲れ様でした。『観月会』砺波市文化協会
平成26年09月08日(月)
毎年中秋の名月の時期に行われている砺波市文化協会の『観月会』の余興に、今年は砺波市民謡民舞協会が民謡を披露させて頂きました。
平成27年研修旅行『魚津せり込み蝶六祭り』
平成27年08月09日(日)
平成27年の研修旅行は、富山県魚津市の『せり込み蝶六』を観に行きました。
せり込み蝶六踊りは、落ち着いた盆踊り風と、飛び跳ねる躍動感あふれる踊りと二種類あります。詳しくは魚津せり込み蝶六保存会のHPをご覧下さい。
http://serikomi.uozu.net/index.html
■”せり込蝶六”は、江戸時代、全国に口説を広めた、越後の瞽女(ごぜ)達により伝えられました。
それを、地元の先名米次郎、中森重次郎により、毎年お盆になると、お寺やお宮の境内で、笠や提灯などを持ち、先祖の御魂を祈り、豊年を祈願して、踊り明かしたのが始まりです。
”せり込み蝶六”の踊りの基本は、念仏・祈り・感動・喜びからなる、踊躍歓喜(ユヤクカンギ)であり、扇子を持って踊る理由も、末広がりで、めでたいからと言われています。
激しい音頭のリズムに合わせて踊るこの踊りは、まるで、極楽蝶が舞うかのようで、その名前がつけられたと伝えられています。
※魚津たびナビより引用。
メイン道路の道幅いっぱいの踊りの連が500m以上に及び、その光景は圧巻の一言でした。
民謡や踊りも勉強になりましたが、それ以上に地元に伝わる民謡をメインとしたイベントの企画自体がとても素晴らしかったです。
地元の子供達はもちろん、企業や様々な団体が連を組んで踊られていました。着物だったり様々なコスチュームや着ぐるみなど、思い思いの楽しみかたで皆さんが参加されていたのが印象的でした。
砺波でもこんなお祭りが出来たらなぁ、と昨年の『おっしょべ祭り』に引き続き思うお祭りでした。