イベント案内

砺波市民謡民舞協会 > 活動レポート

となみ野民遊会 第18回おさらい会「民謡 唄と踊りの集い」

平成28年02月28日(日)

となみ野民遊会 第18回おさらい会「民謡 唄と踊りの集い」

となみ野民遊会のおさらい会「民謡 唄と踊りの集い」が2月28日砺波市社会福祉庄東センターで開催されました。

会員ら約30名が多彩なステージを繰り広げました。


「南部俵積み唄」でにぎやかに幕開けし、「喜代節」「能登麦屋節」など次々と披露されました。


ゲスト出演では、第31回北日本民謡大賞受賞の谷口寛美さんらが出演し、ステージに華を添えました。



平成27年 よし美会 舞踊発表会

平成27年11月29日(日)

平成27年 よし美会 舞踊発表会
平成27年 よし美会 舞踊発表会
平成27年 よし美会 舞踊発表会
平成27年 よし美会 舞踊発表会

11月29日(日)、砺波市文化会館大ホールにて、よし美会さんの「舞踊発表会」が開かれました。


オープニングは「高砂の宴」で始まり、「花笠音頭」「津軽あいや節」「麦屋節」「庄川小唄」と地元民謡から全国民謡まで、踊り綴りました。


最後は「日本花咲か音頭」で出演者全員で締めくくりました。


子供から大人まで一緒に同じ舞台で、繰り広げられる踊りは、とても楽しくよい表情が印象的でした。


たくさんのご観覧ありがとうございました。





『民謡の世界』 第43回砺波市文化祭

平成27年11月03日(火)

『民謡の世界』 第43回砺波市文化祭
『民謡の世界』 第43回砺波市文化祭
『民謡の世界』 第43回砺波市文化祭
『民謡の世界』 第43回砺波市文化祭
『民謡の世界』 第43回砺波市文化祭

第43回砺波市文化祭『民謡の世界』に、ご来場頂いた皆様、ありがとうございました。

また、出演された会員の方々おつかれ様でした。

出演曲数が全33曲で、内踊りが付いた曲は24曲もあり活気ある華やかな舞台を繰り広げられました。

なかでは、となみ昇栄会さんの「 三味線メドレー 黒田節・斉太郎節・さんさ時雨・天竜下れば」は、本手・代手+唄+踊りと多彩な演出をこなし、日頃の練習の成果が十分に発揮されていました。


今回は特別な企画コーナーは無かったですが、各会いろいろ趣向をこらしこの日に望んでおられるなと、感じました。


ありがとうございました。



第37回 義正会 民謡発表会

平成27年10月25日(日)

第37回 義正会 民謡発表会
第37回 義正会 民謡発表会
第37回 義正会 民謡発表会
第37回 義正会 民謡発表会
第37回 義正会 民謡発表会

皆様こんにちは。

義正会 会主 佐藤松博太(平野健太)です。


先日1025日(日)の第37回 義正会 民謡発表会 にご来場、並びにご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。

 

昨年12月、第36回発表会後の懇親会終了間際、父の会主挨拶で突然「会主を健太に」と言われ、頭の中が真っ白になりながら、とりあえず事務的なことからでもとこの10ヶ月やって来ました。

 

これまでは父の会を、若先生として手伝っているような感じで携わっていた発表会が、いざ会主として向き合ってみると、まったく違う重さがありました。準備段階から積極的に、少しでも多く自分でやってみようと仕事をして来ましたが、やればやる程、一人なんかでは到底出来ないし、一人でやってもいけないことなんだと身に染みました。御来賓の先生方、賛助出演して頂く会の皆様、裏方をして頂くスタッフの皆様、協賛や後援の形で応援して下さる皆様、ご来場して下さるお客様、本当に多くの方々のご協力で発表会が出来ていることを、深く再認識しました。

 

今回ゲストに来て頂いた寺崎美幸さんは、10年ほど前の一時期、美幸さんのプロ活動の際に三味線を弾かせて頂いていました。新幹線で東京ライブに行かせてもらったりと、大変お世話になりました。なので、自分が会主になって初めての発表会のゲストに美幸さんに来てもらえたことは、とても感慨深かったです。

 

前日まで色々な準備をバタバタとしていましたが、いざ開演時間となると、会員も賛助の皆様やスタッフの皆様も、例年通りしっかりやってくれて、会主だからとテンパっていた自分が逆に、「あ、ここからはいつも通りで大丈夫だ」と気づかせてもらえました。とはいえ、会主の挨拶や、発表会では30年振りに自分が唄う曲など、まだまだこれまでと違う緊張がありましたが、自分の見えない所でも、これまでの経験で判断して事を進めてくれる会員やスタッフのおかげで、無事発表会を終えることが出来ました。

 

また、この発表会にわざわざ東京から駆け付け写真を撮ってくださった写真家の湯山秀則さんには、いくら感謝してもしきれません。このアップした写真も全て湯山さんに撮影して頂きました。

 

賛助出演して頂いた先生方は、私が子供のころからお世話になっており、まさか自分が会主の立場で発表会に来て頂くことなど、ついこの間まで想像も出来ませんでした。となみ昇栄会、なずな会、豊晧会、しほ美会の皆様、大変お世話になりました。


皆さまのご協力のもと、反省点も多々多々ありましたが、無事終えることが出来ました。これからも精進してまいりますので、今後ともよろしくお願い申しあげます。


佐藤松子流 義正会 会主 佐藤松博太(平野健太)

となみ産業フェア・パワー博2015

平成27年09月12日(土)

となみ産業フェア・パワー博2015
となみ産業フェア・パワー博2015
となみ産業フェア・パワー博2015
となみ産業フェア・パワー博2015
となみ産業フェア・パワー博2015

9月12日・13日の二日間、チューリップ四季彩館にて「となみ産業フェア・パワー博2015」が開催されました。

そのパワーステージにおいて、砺波市民謡民舞協会にて砺波の民謡を披露しました。

えんじゃら節、となみ音頭、チューリップ乙女、チューリップ囃し、となみ散居節、となみ小唄、庄川小唄を唄と踊りでつづりました。

たくさんのご観覧ありがとうございました。

平成27年研修旅行『魚津せり込み蝶六祭り』

平成27年08月09日(日)

平成27年研修旅行『魚津せり込み蝶六祭り』
平成27年研修旅行『魚津せり込み蝶六祭り』
平成27年研修旅行『魚津せり込み蝶六祭り』
平成27年研修旅行『魚津せり込み蝶六祭り』
平成27年研修旅行『魚津せり込み蝶六祭り』

平成27年の研修旅行は、富山県魚津市の『せり込み蝶六』を観に行きました。


せり込み蝶六踊りは、落ち着いた盆踊り風と、飛び跳ねる躍動感あふれる踊りと二種類あります。詳しくは魚津せり込み蝶六保存会のHPをご覧下さい。

http://serikomi.uozu.net/index.html


■”せり込蝶六”は、江戸時代、全国に口説を広めた、越後の瞽女(ごぜ)達により伝えられました。
それを、地元の先名米次郎、中森重次郎により、毎年お盆になると、お寺やお宮の境内で、笠や提灯などを持ち、先祖の御魂を祈り、豊年を祈願して、踊り明かしたのが始まりです。
”せり込み蝶六”の踊りの基本は、念仏・祈り・感動・喜びからなる、踊躍歓喜(ユヤクカンギ)であり、扇子を持って踊る理由も、末広がりで、めでたいからと言われています。
激しい音頭のリズムに合わせて踊るこの踊りは、まるで、極楽蝶が舞うかのようで、その名前がつけられたと伝えられています。

※魚津たびナビより引用。


メイン道路の道幅いっぱいの踊りの連が500m以上に及び、その光景は圧巻の一言でした。


民謡や踊りも勉強になりましたが、それ以上に地元に伝わる民謡をメインとしたイベントの企画自体がとても素晴らしかったです。


地元の子供達はもちろん、企業や様々な団体が連を組んで踊られていました。着物だったり様々なコスチュームや着ぐるみなど、思い思いの楽しみかたで皆さんが参加されていたのが印象的でした。


砺波でもこんなお祭りが出来たらなぁ、と昨年の『おっしょべ祭り』に引き続き思うお祭りでした。


豊晧会 民踊の四季

平成27年06月21日(日)

豊晧会 民踊の四季
豊晧会 民踊の四季
豊晧会 民踊の四季
豊晧会 民踊の四季
豊晧会 民踊の四季
豊晧会の第35回おさらい会 チャリティー『民踊の四季』が砺波市文化会館大ホールにて開催されました。

オープニングは師範会・名取会による山形県民謡「花笠音頭」で賑やかに幕開け、さらに35回記念大会を祝う祝儀舞「謙良節」「祝賀の舞」を師範の先生方が踊られました。

3歳のお子様から80歳のベテランまで総勢約150名の会員による舞台が繰り広げられ、衣装も多彩で見ていて楽しく飽きさせない、そして完成度の高い演目ばかりで客席からは沢山の拍手を頂きました。

今回、司会者が30年余りの長きにわたりお世話頂いた野村秀子さんから辻 梓さんに引き継がれました。野村さんがやさしくサポートされ若い辻さんらも初々しく微笑ましい光景も見られました。

チャリティーのコーナーでは、お客様のあたたかい善意が集まり、15万円余りのご寄付が、砺波市社会福祉協議会の藤澤氏に手渡されました。

砺波市民謡民舞協会からは、となみ昇栄会、義正会、となみ野民遊会が賛助出演して頂き舞台に華を添えました。

全42曲の舞台は、『踊って心に灯を・踊りの輪を人の和に』の豊晧会のモットーが詰まった素晴らしいものとなりました。

終了後、草の家で来賓を交えて反省会が開かれ、来年もより多くのお客様に喜んで頂ける舞台になるよう会員一同精進を誓いました。

チューリップフェア 越中民謡の調べ

平成27年04月29日(水)

チューリップフェア 越中民謡の調べ
チューリップフェア 越中民謡の調べ
チューリップフェア 越中民謡の調べ
チューリップフェア 越中民謡の調べ
チューリップフェア 越中民謡の調べ
美しいチューリップ満開のチューリップ公園常設ステージにて、今年も越中民謡の調べをお届けしました。

今年のチューリップフェアは、新幹線開通の効果なのか、例年よりもさらに多くのお客様がおられた気がします。皆さん真剣に見て、聴いてくださり、舞台上の我々もやりがいのある素晴らしい時間となりました。

演目は、チューリップ囃子、砺波音頭、チューリップ乙女、えんじゃら節、となみ散居節、麦屋節、こきりこ、越中おわら節の全8曲でした。

平成27年度 定期総会

平成27年04月12日(日)

平成27年度 定期総会
平成27年度 砺波市民謡民舞協会 定期総会が草の家で行われました。

皆様に審議いただき、すべての議案が承認され、総会は滞りなく終了しました。

また、先日行われた砺波市文化協会の定期総会にて、協会副会長、華の会となみ の代表 金嶋豊華義先生が砺波市文化協会長表彰を頂かれたことが報告されました。おめでとうございます。



また今年もこの総会の席にて、このホームページの1年の運営報告をさせて頂きました。

開設から3年が経ち、これから4年目を迎えます。

アクセス数も、1年目が月15,000hits 2年目が月18,000hits そしてこの3年目は月21,800hits を記録しました。年間で261,600hitsです。

今後も内容の充実を図り、協会の活動を紹介しながら、民謡に興味を持たれた方が、『実際に見に行ってみよう』、『唄や踊りや楽器をやってみよう』、と思って頂けるきっかけとなるよう更新して行きたいと思っています。

ご覧いただいている皆様には是非、『富山県の砺波市に民謡のホームページがあるよ』と周りの方にご紹介いただければ大変ありがたいです。



総会のあとは懇親会では、各団体の枠をこえて親睦を深め、昨年度の活動に対する思いや、今年度の抱負を話すなどして、今後の活動の充実を誓いあいました。



砺波市民謡民舞協会、ならびにこのホームページを、本年度もよろしくお願い致します。

となみ野民遊会 第17回おさらい会「民謡 唄と踊り・津軽三味線」

平成27年02月22日(日)

となみ野民遊会 第17回おさらい会「民謡 唄と踊り・津軽三味線」

となみ野民遊会のおさらい会「民謡 唄と踊り・津軽三味線」が開催されました。


「南部俵積み唄」でにぎやかに幕開けし、「越中おわら節」「郡上節」など全国の民謡が披露されました。


ゲスト出演では、民謡歌手の寺崎美幸さんと、津軽三味線世界大会ミドル級優勝の小熊貫昭さんらのステージもあり、盛会となりました。

Copyright(c) Tonami Minyo Minbu Association All Rights Reserved.